みなさんはステンドグラスをどのように使っていますか?
窓やライトカバー、オシャレな置き物としてだけ使っていませんか?
実はステンドグラスは他にもたくさんの使い道があるのです。
今回は「ステンドグラスの使い道 応用編 part1」をご紹介いたします。
表札
写真引用:http://msga.jp/works/
自宅玄関用として。
こちらはただ単にステンドグラスを使っているだけでなく、ちゃんと漢字もデザインされているところがニクいです。
写真引用:http://blog.msga.jp/?eid=314
こちらはさらにインターホンと組み合わせたもの。
バッチリハマっていますね。
写真引用:http://kotetsu7sutendo.blog61.fc2.com/blog-entry-379.html
いかにもステンドグラスらしいデザイン。
多くの色を使っていますが安っぽくならず、どことなく威厳も感じる作品です。
店舗用サイン
写真引用:https://oknosio.com/blog/ヘアーサロンのサインポール/
街中でよく見かける床屋さんのアレです。
周りだけでなく中の部分もステンドグラスになっていて、ちゃんと回ります。
写真引用:https://ironwork.exblog.jp/12460346/
ちょっと崩したこんなタイプもあります。
理容室さん美容室さんはさすがにおしゃれなことしますね。
写真引用:https://www.musashino-kb.com/new/sign3.html
白い歯や清潔感を意識しつつ、やわらかいデザインと色使いに仕上がっています。
こんな優しそうな歯医者さんならお子様も安心ですね。
写真引用:https://www.noguchi-stainedglass.com/gallery/g157/
ビルのテナントに入っているお店をまとめて表現した、やわらかい雰囲気の作品。
どのお店でも使えるものとして
写真引用:http://heavogon.blogspot.com/2012/07/open-sign_29.html
こちらは私の大好きな谷和レオさんの作品です。
純粋にカッコイイ!
テラリウム
写真引用:https://ameblo.jp/gsconiwa/entry-12212097556.html
立体的に仕上げたステンドグラスは多肉植物やエアプランツ、苔類などと相性が良いようです。
写真引用:https://koyurugi-hama.jimdofree.com/
内部にライトを付けて、ステンドグラスにも植物にもwin-winな作品になっています。
写真引用:https://aucfree.com/items/w326203885
こんな小さな作品も!
写真引用:http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20200314/
こちらはテラリウムとライトがセットになったもの。
スタンドも含めてひとつのアートですね。
キャンドルホルダー
写真引用:https://item.rakuten.co.jp/nanairotumugi/10000448/
形もガラスの色合いもステキですね。
ガラスを通して揺らめく炎がまた幻想的。
写真引用:https://summernight.thebase.in/items/11287477
シンプルなデザインですが、なぜかとても豪華さや重みを感じる作品です。
パワーが出てそうです。
写真引用:https://greengrain.jp/news/newitem/ステンドグラス-sakura-キャンドルホルダー♪/
SAKURAのキャンドルホルダー。
色合いが春めいていて良いですね。
お墓
写真引用:https://d-m-p.net/sglass
こちらの太宰府メモリアルパーク様ではステンドグラスの専用区画があり、企画・工事担当・ステンドグラス作家をすべて女性が担当されているそうです。
光を感じるステンドグラスを使うことで、どうしても気分が暗くなりがちな墓地にも明るさが出ます。
ご先祖様を敬いつつ、心が晴れやかになれるのは良いですね。

「ステンドグラスの使い道 応用編 part1」としてをいくつかご紹介させていただきました。
こういった応用編はステンドグラスのイメージと作品の意外性をうまく融合して昇華できるかどうかにセンスが問われます。
でもバッチリハマった時のインパクトは大きいですね。
次回の「ステンドグラスの使い道 応用編 part2」ではさらに進めて「え、こんなものにもステンドグラス⁉︎」というものをご紹介いたします。